top of page

次の講座

 ​Aコース 

さまざまな動物に 実際に見て ふれて 感じて 学んでみよう!

【日時】
11月8日(土)10:00〜12:00
 ※受付開始 9:45〜

【会場】

埼玉動物海洋専門学校 [HP]

【持ち物】
子ども大学ファイル
子ども大学の名札
筆記用具
 

【講師】

井守 和寿先生、土岐 修平先生

【詳細】
様々な生き物をみながら、動物園や水族館の未来の飼育員さんから、生き物の知らない世界を学ぼう!生態系が学べる体験型のプロジェクトワイルドもお楽しみに!

【お願い】
動物のアレルギーがある場合は、受付時にもお声掛けください。
 ご連絡いただいたアレルギーに関しては、実行委員と学校の方とで共有しております。
・会場となる学校の前まで必ず送迎をよろしくお願いします。
 講座は保護者の方は見学できません。ぜひ、講座終了後、講座を受けたお子様に教えてもらってください。

・来場には、公共交通機関を使用してください。
​ 前の道はとても細い道になります。車でいらっしゃる場合は近隣の駐車場をご利用ください。
 近隣施設の駐車などがありますと、今後子ども大学の活動ができなくなってしまいます。
 どうか子どもたちの学びの場を継続できるように力を貸してください。

・遅刻をされる場合はLINE公式アカウントよりご連絡ください。
 欠席の連絡は必要ありません。
 遅刻の連絡がない場合は、欠席とみなし、講座をそのままはじめてしまいますので、お気をつけください。 

・当日の様子などをインスタグラムで何枚か共有いたします。
 講座の雰囲気を少しでもお伝えできればというものになります。ひとりひとりを撮影しているものではありません。ご了承ください。


 

 ▼子ども大学SAITAMA Instagram
 https://www.instagram.com/kodomo_daigaku_saitama/

12月14日の発表について

12月14日の講座『アナウンサーから人の心にとどく伝え方を学んで、ひとりひとりの未来を発表しよう!』では、みなさんにひとり発表を行ってもらいます。

【発表の詳細】

▼発表内容
子ども大学で学んだこと、知ったことから、これからの未来にどういかしていくか。
個人の夢や、これからこうしていこうという未来もよいし、
社会全体がこうなったら、という世の中の未来もよいです!

『こう学びました』という学んだことのまとめ(過去)、ではなく、
そこから1歩でも2歩でも先のことを伝えてくれたら嬉しいです。

▼発表の形式
形式はなんでも大丈夫です!
スライド(パワポ)を作ってのプレゼン、紙芝居形式の発表、歌、どんなものでも大丈夫です!

作文で全ての言葉を書いてきて読む発表も、もちろん大丈夫ですが、
ただ、文章を見ながら、読むだけになると、想いが伝わりにくくなってしまうので、
ぜひ、どう伝えるか、相手にどう伝わるか、を意識してみてください〜

※紙芝居や模造紙などを用意する場合は当日お忘れのないようご注意ください。

※スライドを用意する場合は、事前に共有いただくことにしております。
 スライドの共有は本番の1週間前、12月6日(土)24:00までとします。
 1分で伝えられるか練習をした上でお送りください。
 共有の方法は改めてお伝えします。
 今のところ起きてはいませんが、スライドは当日、アクシデントにより、
 映らないことや文字化けしてしまう恐れもあるので、
 スライドを印刷してお持ちいただくなど、映らなくてもできるよう準備いただけると良いかと思います。

▼発表時間
ひとり1分
※1分15秒を超えると途中でも終了となります。

▼表彰
12/14に各コースごとに発表を行います。
その中で、良かった発表を実行委員や講師の先生、そして学生(子どもたち)の投票でも決めます!
選ばれた子にはAB両コースの全員がそろう12/21にもコース代表として発表をしてもらおうと思っています。
また、選ばれた子には、記念品もお渡ししようと思っております。

みなさまの発表、とても楽しみにしています!

​※12/14に予定があり欠席された子にも、12/21に発表してもらう予定です。

▼保護者の方の観覧
12/14(日)の講座は、保護者の方もご覧いただくことができます。
もしご都合が合うようでしたら、ぜひ、お子様のがんばる姿を見にきていただければと思います。
観覧の詳細は追ってお伝えします。

​次の講座で会えることたのしみにしていますね〜

bottom of page